祝日と授業全休と土日を利用して、しまなみ海道に行きました。4日間ずっと晴れていましたが、やはり11月。朝晩は震えるほど寒かったです。全てを書くのは無理ですので、旅の一部を紹介します。
1日目
京都⇒播州赤穂→岡山倉敷
2日目
岡山倉敷→尾道
3日目
尾道→しまなみ海道→東予港
4日目
東予港⇒大阪港(オレンジフェリー)→京都(よよよ自走)
1日目
朝5時30分起床、のはずが6時に絶望の起床。遅刻を覚悟した。しかし、交通手段を変更する事で約束の電車に乗ることができ、相方と合流(急いでいたので学割使えなかったのは非常に残念だった)。
電車に揺られること2時間弱で播州赤穂駅に到着した。赤穂浪士の人形の写真を撮って、駅を出発。漕ぎ始めるとすぐに岡山県に入った。外は寒く、サイクルグローブから飛び出た指先が冷たい。2号線は交通量が多くて道幅が狭いらしいので、そこを避けて岡山まで漕いだ。
岡山県倉敷美観地区に店を構える”小豆島”ラーメンは変え麺無料。周りの客は胃袋が小さいのか変え麺していなかったが僕は3回くらい変え麺してお腹いっぱい満足 よさげ。店を出てしばらくすると食べた麺が腹のなかで膨らんで苦しくなる。美観地区のベンチで睡眠をキメてしまった() その後はキャンプ泊。外、さっみぃー! キャンプ泊に適さない温度。相方の寝袋1000円、やっすぃー! この気温を耐えられるのか?? おやすみ。(よよよ)
2日目
寒い!寒すぎて3時頃起きた!持っている防寒具を取り出すために渋々寝袋から手を出す。鞄からダウンを取り出し、相方をみると、なんと!輪行袋の中で!!眠っていた。輪行袋は自転車を運ぶためだけでなく、寒さを和らげるためにも使える…!? とても 驚きました。
今日の内容は良くも悪くも偶然が2回起きたことだ。1つ目は沙美海岸に行き着いたこと。太陽の光が反射したキラキラ海は良かった(語彙力)
2つ目はカブトガニ博物館が祝日振替で閉館だったことです。カブトガニ見たかったよ。。(語彙力(2回目))
尾道に着いてから観光するはずだったが時間が遅かったためどこも閉館だった。美味しいラーメン屋を見つけたのでプラマイゼロむしろプラス。キャンプ泊して今日はおしまい。次の日はいよいよしまなみ海道だぁ。(よよよ)
3日目
6時起床。寒さ対策のために持ってきた防寒具を全て着たのでぐっすりでした。身支度を済ませ、数メートル漕いだ時に気付いたんだ、チャリがパンクしてるって。。30分かかって修理し、出発した。今日走るしまなみ海道は言わずと知れたちゃりだーの聖地。ガチ漕ぎではなくゆるゆるイージーモードで島を観光する。
尾道港でフェリーに乗り込み、1つ目の島 向島に降り立つ。坂が多くてキツかったが、登った分だけ見晴らしのいい景色に出会えた。
橋を渡って次の島 因島に。村上海賊の娘の舞台となった場所 水軍城を見てきた。
適当に景色見ながらチャリを走らせているとイツノマニカ伯方島だ。道の駅で伯方の塩ソフトを食べたが塩の味はわからず。美味しかったから良いよね。東予港まで漕いで、フェリーに乗り込んでおやすみ。(よよよ)
4日目最終日
フェリー泊なので寒さを気にせずに寝られたのは良かった。ターミナルを離れ、近くの京阪線の駅で相方とお別れ。僕は こぎ足りない気がしたので京都まで自走することに。大阪に来るのも久々なので観光せんと! ということで大阪城へ。大阪城公園はランナーと外人ばかりであまり楽しめなかった。
1号線を走ったのだが道幅が狭く交通量も多かった。下手に道を変えると迷子になってしまうので仕方なく歩道を走った。
13号線はぎんなんがいっぱい落ちていたので何度も踏んでしまった。家の中に自転車を入れているので部屋が臭くならないか心配だ。
その後も適当にチャリ漕いでたら京都に着いた。ツアー終了。怪我なく帰れて良かった。(よよよ)
Leave a Reply